麻酔科

手術室における麻酔科医の仕事

手術室における麻酔科医の仕事は、【手術という侵襲】から【患者さんを守る】ことです。
病気を治す手段の一つである手術を安全にそして少しでも快適に行うには痛みや出血など様々な問題を解決しなければなりません。その役割を担うのが麻酔科医なのです。最近では高齢者の手術症例も増加しており、様々な合併症を抱えた患者さんに麻酔を行う必要性が出てきました。安全な手術を行うための麻酔科医の重要性がより一層増している状況です。

麻酔の種類

全身麻酔

基本となる麻酔方法です。全身麻酔を受けている間は意識がなくなるため、一般的には『眠る』麻酔だと表現することが多いと思います。しかし、実際には眠った後に人工呼吸を行ったり、循環作動薬を使用したりと様々な問題に対応していくことになります。個々の症例に合わせ、全静脈麻酔(Total Intravenous anesthesia : TIVA)や吸入麻酔(Volatile agent induction and maintenance of anesthesia : VIMA)など患者さんに適した麻酔を選択します。

全身麻酔のイメージ
 

脊髄くも膜下麻酔

下肢や下腹部の手術で使用し、患者さんには『下半身』麻酔と説明することもあります。意識は残りますから、ちょっとでも痛みがあれば患者さんは苦痛を訴えます。さらに、痛くはないが触られている感触が不快であったり、手術自体に不安があったりするときは患者さんを安心させてあげるのも麻酔科医の役割の一つです。

脊髄くも膜下麻酔のイメージ
 

硬膜外麻酔

開腹および開胸手術や下肢の手術で使用します。術後鎮痛のために『カテーテル』も留置するので疼痛管理には非常に有用です。しかし、常に硬膜外血腫については注意が必要で、最近では抗凝固療法のため施行できない症例も増えてきました。腹部大動脈置換術など術中にヘパリンを使用する症例では前日にカテーテル留置を行っています。

硬膜外麻酔のイメージ
 

伝達麻酔(神経ブロック)

四肢の手術で多く使用しますが、当院では成人だけでなく小児整形外科(橈尺骨癒合症に対する腕神経叢ブロックなど)でも積極的に使用しています。また、開胸や開腹手術でも全身麻酔と併用することで良好な術後鎮痛が得られるようになりました。特に、硬膜外麻酔が施行できない症例では神経ブロックは麻酔科医の強い味方となります。

伝達麻酔のイメージ
 

手術症例

現在、琉球大学医学部附属病院には10室の手術室があり、ハイブリッド手術室やMRI撮影可能な手術室も備わっているため心臓血管外科手術や脳外科手術など様々な手術に対応しています。周産母子センターも併設されており、新生児手術なども行っています。手術件数は年々増加しており2014年度は3331例、2015年度は3661例の麻酔科管理手術が行われました。手術室にはリカバリールームがあり、術後の覚醒状況の確認や疼痛管理を行い、手術件数が増えてもさらに安全な術後管理に努めています。

特殊症例

当院は経カテーテル的大動脈弁置換術(Transcatheter Aortic Valve Implantation/Replacement : TAVI/TAVR)実施施設であり、県内の重症大動脈弁狭窄症例の治療に当たっています。また今後は手術室を増設し、ロボット支援腹腔鏡手術(Da Vinci手術)も行う予定です。新たな手術技術が次々と開発される現代医療において、我々麻酔科医も日々進化することが求められています。

手術件数

手術件数