1. 集中治療

集中治療

総合的・集中的に全身管理を行う医療

当院集中治療部では、麻酔科専門医を取得した3名の専従医が主治医と共同して日中の全身管理を行い、休日夜間も麻酔専門医1人を含む2人の麻酔科医が宿直して24時間体制の集中治療を実施しています。2010年には8ベッドに増床し、2015年度の年間症例数は426例です。

平成26年の診療報酬改定で新たに定められた『特定集中治療管理料1』を認められました。 この『特定集中治療管理料1』では、従来の2:1看護体制や医師の常駐に加えて、常駐医師の8:1以上の配置や専門研修の義務化、臨床工学技士の24時間常駐体制、重症度を基にしたベッド運用の厳密化、1ベッドあたり20㎡以上のスペース確保などより質の高い集中ケアを行う体制が整備・実践されています。

現場では、重症認定看護師や呼吸療法士の資格をもった看護師とともに高度なモニタリングシステムを基盤に、緻密な集中治療・看護を実践しています。 当ICUの特徴として循環器系では植え込み型左室補助人工心臓(LVAD)や経カテーテル的大動脈弁置換術(TAVI)など新しい循環器治療の術前術後管理を行うほか、理学療法室と連携して急性期リハビリテーションを展開しています。呼吸不全では多様な最先端の人工呼吸器を駆使し病態に適した人工呼吸を行ない、非常に低い再挿管率に裏打ちされた安全な呼吸管理を行っています。

また急激に進展する腎障害や肝障害、重症敗血症などに対しては、の急性血液浄化学会認定施設として様々なモダリティー(緩徐持続式血液ろ過透析、エンドトキシン吸着、顆粒球除去、リンパ球除去、血漿交換やPlasma Dialysis with Filtration等)を駆使した急性血液浄化療法を、高い技術をもつ臨床工学技士と協働して実施しています。

本院は大学病院であり、各診療科は患者さんにとって最後の砦です。私たちも各科をサポートすべく連携を密にし、高い専門性を維持するためにハード面、ソフト面の両面の充実に今後も努力しています。

以上から当麻酔科・集中治療部は、若い麻酔科専門医を志す医師の皆さんにとっては、術中管理にとどまらない麻酔診療の広がりを十分実感し充実した研修を行える施設であるとも自負しています。

教育

我々は、常に高いレベルの治療を提供するため、以下に示す事柄を中心におこなっています。

  1. 呼吸管理:教育目標は「人工呼吸モード」や「呼吸音の聴診」など従来の呼吸管理の基礎の習得にとどまらず、適切な鎮静や人工呼吸器関連肺炎などの感染症対策、栄養管理などを含めた包括的な全身管理法の実践です。当科では研修医が、ICUの研修を通して、どのような人工呼吸器でも操作でき、個々の患者に適した人工呼吸を行える知識と技術を身につけられるようにも配慮しています。実際に使用している人工呼吸器も多彩で、Adaptive support ventilation: ASVやProportional support ventilation: PAV、Airway pressure release ventilation: APRV、High frequency oscillatory ventilation: HFOVなどそれぞれの機器に特化した特殊な換気モードを用いた人工呼吸管理を学ぶことができます。コメディカルスタッフを交えた部署内の勉強会などでスタッフの診療・看護力の向上を図っています。
  2. 循環管理:当施設は補助人工心臓植え込み手術の認定施設ともなっており重症かつ稀な成人心臓手術患者を収容するICUとして、IABPやPCPSなどの生命維持装置を用いた重症の全身管理を経験できます。これには一酸化窒素(NO)吸入療法なども含まれます。このような診療から得られた知見を、循環器合併症を有する非心臓手術の周術期管理や循環器以外の内科系重症患者の循環管理に応用する能力も身に付きます。
  3. 超音波ガイド下中心静脈穿刺:集中治療を行う多くの患者では、静脈ライン確保を安全確実に行うことが重要です。特に、DICや抗凝固療法を行っている患者では、動脈誤穿刺が致命的な合併症を引き起こすことがあります。当科では、ライン確保に際して超音波診断装置を用いることの有用性に早くから着目し、リアルタイム超音波ガイド下中心静脈穿刺を積極的に行ってきました。これによって、いかなる状況でも躊躇・中断することなく円滑・安全に治療を行っています。研修医は、内頚静脈や大腿静脈だけでなく、鎖骨下(正確には、鎖骨尾側腋窩)静脈のライン確保を超音波ガイド下に行えるようになります。また、動脈圧ライン(A-line)の挿入にも、超音波ガイド下穿刺を行っています。
  4. 超音波ガイド下神経ブロックによる鎮痛法:ICUの患者は、様々な理由で、術後鎮痛に用いられる硬膜外ブロックを受けられない場合があります。そのような患者でも、超音波ガイド下に肋間神経ブロックや腹直筋鞘ブロックなどを行うことができます。当ICUでは、麻薬性鎮痛薬の持続静注法だけでなく、これらの神経ブロックを超音波ガイド下に行うことで、確実で効果的な除痛を行っています。

当科ではICUでの研修のため、独自の研修マニュアルを作成しています。マニュアルの他にミニレクチャーも用意しており、研修の合間の短い時間を利用して効果的に学習できるように配慮しています。麻酔科後期研修におけるICU専従での研修期間は、約2カ月と短いですが、麻酔科専門医取得をめざす後期研修医にとって多くの有益な知識と技術を習得できると考えています。また、院内外の初期研修医の研修教育にも積極的に門戸を開いています。