2016-12-16
カテゴリー:親睦
垣花先生ご挨拶。
多数のご参加ありがとうございました。
清水先生ありがとうございました
地主先生ありがとうございました
西くん人形獲得目指して。
中村先生もご家族で参加です。
西くん人形のモデルさん。
嗅覚・視覚を遮断して効きワイン挑戦!
子供いっぱいでした。
幹事さん、お疲れ様でした!
プール付き、2ベッドルーム、2バスルームのコテージを数棟借りての2次会でした。
こちら自転車で一番乗りの大城先生。
とっても気持ちいい会場でした!
2016-10-31
ASAオープニングセレモニー
久留米大学の原田先生と!
シカゴはブルースも有名です。
英語のプレゼンテーション
ネイティブのヒアリングは
難しい
高層ビルにも上ってみました。
シカゴ美術館には有名な絵画が
いっぱいありました。
2016-10-29
カテゴリー:テスト
兼村先生も!合格おめでとうございます!
「同期3人揃って専門医認定試験に合格できたことをとても嬉しく思います。
周りの専門医の先生方を見ていると、自分自身まだまだそのレベルまで達することができてないので、専門医にふさわしいレベルなれるように努力していきたいです。
これまで指導していただいた先生方に本当に感謝です。これからは自分自身のレベルアップと共に後輩にいい指導ができる先輩になれるようにがんばっていこうと思います!」
2016-10-09
カテゴリー:テスト
波平先生、合格おめでとうございます!!
「同期3人そろって合格出来て嬉しいです。ありがとうございました。
合格を知った後は、これからさらに責任ある仕事を任されたり、後輩を指導する立場になったりする事が怖くなってきました。あんなに試験には受かりたかったはずなのに、本当に勝手なものです。
幸い今の私の周りには、頼りになる先輩方がいてくださいます。助け合える同期の仲間もいます。これからもご指導頂きながら、一日も早く専門医と言っても恥ずかしくない麻酔科医になれるように精進したいと思います。」
2016-10-06
カテゴリー:テスト
新垣かおる先生、合格おめでとう(^-^)
「先生方の温かいご指導のおかげで、なんとか専門医試験に合格することができました(*^^*)本当にありがとうございました。また、二週に渡る試験日程のため、当直の調整など、後輩のみなさんにもお世話になりました。いつまでも琉大麻酔科の可愛い箱入り娘として、蝶よ花よとちやほやされていたいのですが、専門医の資格をいただいたからには、より一層の自覚をもって、今後の仕事に臨みたいです。これからも、ご指導よろしくお願いします。」
2016-09-26
カテゴリー:試験
2016-08-28
カテゴリー:勉強会
浦添市産業振興センター 結の街で初めて開催されました。
沖縄国立劇場のすぐ目の前です。
アクセス便利でしたね〜。
会場玄関。
エレベーター内の広告。イカライス、ちょっと食べてみたい。。。
皆さん真剣な表情です!
宮田先生、いつも盛り上げていただいてありがとうございます!
ほどなく会場はほぼ満席状態。。
沖縄県にこんなに麻酔科医いるんですね。。
新里先生。落ち着いてました〜。
古賀先生もお疲れ様〜。
長崎大学の原先生に御講演いただきました。
「心疾患患者の非心臓手術における周術期管理」
とても勉強になりました。
近年はDES留置後の抗血小板薬2剤併用は半年でいいんですね!知らなかったです(@-@;)
貴重なお話、ありがとうございました!
今回はそのまま結の街で行いました。
花城先生の音頭でカンパーイ!
栄えある高嶺徳明賞は…
琉球大学医学部附属病院の和泉俊輔先生が発表された「痙性麻痺を示した硬膜外カテーテルのくも膜下迷入」が選ばれました!
衝撃的な内容でしたね〜!
お疲れ様でした!そしておめでとうございます!!
2016-08-22
カテゴリー:親睦
ナースさんと平良先生。
渡邉先生と照屋先生。(暗いけど。。。)
花城先生も参加してくださいました!
研修医の先生たち。
来年は医局員…!?
久保田先生と元ミス沖縄。(デレデレw)
学先生とおもしろすぎるナースさん。
美人整形外科医とナースさん。いつもご参加ありがとうございます!
ナースさんと沖赤の淵辺先生。久しぶり〜
星薬科大学の学生さんたちと歯科の植村先生。
ナースさんと新垣先生。笑顔が素敵。
幹事の西先生とナースさん。お疲れさまでした!
北谷の夜景をバックに、ナースマンと古賀先生。
2016-08-19
カテゴリー:親睦
みんなで乾杯!
OR ナースさんたち!
野口先生と息子さん!
平良先生と娘さんたち!
肩車!
ハブクラゲに刺された久保田先生( ;∀;)
スイカも食べましたよ(^◇^)
ビーチパーティー終了!お疲れ様でした。
2016-08-05
カテゴリー:勉強会
7月30日に、日本大学の鈴木孝浩先生をお招きして、筋弛緩モニタリングの講習会を行いました。