やりがいを表すキーワード”自分なりの・・・・”
2016-11-28
カテゴリー:
先週の土曜日に、ひょんなことから沖縄県内有数のリゾートホテルグループで講演をする機会を頂きました。医療界の私がホテル業界の方々に話をするにあたり、いくつかの文献を読みました。その中で、ホテルマンへのアンケートを解析した報告がありました。経験年数に関わらず「日頃からやりがいを感じている」ホテルマンの共通点は、「自分なりのサービスを喜んでもらえた」ということだったそうです。つまりそのキーワードは、「自分なりの・・・」です。ホテル業界は、医療界と同様に大型化しており、その業務にはマニュアルが必要となっているようです。マニュアルの利点は、①安全対策に有用であること、②効率化を推進できること、③誰もが同じサービスを提供できるという非属人化が知られています。しかし一方で、マニュアル以外のことを考えなくなることが欠点であり、その結果個々人の創造能力が低下する可能性があります。これはホテル業界のみならず、医療界でも同じことに直面しているかもしれません。このような状況の中で、やりがいを感じているホテルマンに共通の「自分なりの・・・」という言葉は、マニュアル社会とは異なる方向性にあり、この両立が可能なのか否かを考えさせられました。
私が働いている手術室ではポリクリ学生がたくさん手術や麻酔を見学しています。20数年前に私もこの手術室でポリクリを経験しました。外科系のポリクリでは、耳鼻科、脳外科、一般外科などで手洗いさせてもらい、鈎引きや皮膚縫合を経験させてもらいました。特に皮膚縫合は、「自分なりに」見よう見まねで糸結びをしました。しかし、技術の不十分さと比例して糸結びも術創を綺麗に閉じることができずに指導医に糸を切られたものでした。しかし糸は切られましたが、「自分なりに」皮膚縫合をさせてもらえたことに充実感を持つことができ、それは今でも覚えているほどの感動でもありました。一方、今のポリクリ学生は、手術場でいろいろなことをさせてもらっているというような機会が私の時代と比較すると極端に少ないような気がしています。
麻酔科のポリクリでは、外科と異なり手技が少ないため、なかなか実技を経験させることは難しいです。しかし「自分なりの・・・」というキーワードを考えると、それは決して手技だけに限らず、診療の中のDecision-Makingに学生の意見を取り入れてみることはポリクリ学生の「やりがい」に繋がるのではと思っています。例えば、術中の低血圧への対処をあらかじめ学生さんに考えてもらいそれを実践する(学生の意見が突拍子も無いようなことでなければ)とか、輸液量の調節を学生さんに任せてみるなどを実践してみると、「診療に参加させてもらっている」ということで満足度が高くなると思います。
教育現場において、教育を受ける側の「やりがい」を高めるために、ポリクリ学生の「自分なりの・・・」というキーワードの重要性について、講演させて頂いた私が教えてもらったような気がしました。