教授ブログ「まなぶろぐ」

琉球大学医学部麻酔科学教室 教授:垣花 学(かきのはな まなぶ)のブログです。

"One for All, All for One"の精神

2019-10-22

カテゴリー:

久しぶりの“まなブログ”への投稿です。この1ヶ月のラグビーワールドカップの盛り上がりは、何といってもJAPANの大活躍のおかげです。特にスコットランド戦の後半残り20分の攻防(ほとんど守りであったが)は痺れました。全ての選手が全力で相手にぶつかり、全力で押し込み、全力で走り、全力でラグビーボールを奪いに行く姿勢に心を打たれました。

ラグビーには、“One for All, All for One”という言葉があります。それぞれのポジション(フッカー、プロップ、ロック、フランカー、ナンバー8、スクラムハーフ、スタンドオフ、センターバック、ウィング、フルバック)にはその役割がはっきりしておりそれぞれがその役割を担うことになりますが、実際にはポジションとは別にお互いの役割をカバーし合うということも意味していると思います。“俺はフッカーだから、トライはウィングに任せる”などということはあり得ないのです。

最近、国の政策として“働き方改革”が掲げられていますが、医療界にもその波が押し寄せています。医師の“働き方改革”の手段としてコメディカルの活用が推奨されています。つまり、医師でなくても出来ることはコメディカル(看護師、準看護師、臨床工学士、臨床検査技師など)に任せ、医師の負担を軽減するということです。これはラグビーに例えると、医療界の各ポジションへの仕事の分配(Work Sharing)によりそれぞれの役割をはっきりさせることです。この状況で注意が必要なのは、役割をはっきりさせた場合に果たして医療が円滑に進められるのか、最終的には患者が損をしないのかということです。“これは臨床工学士の仕事だから、医師の私は関係ない”ということになってはいけないと思います。もちろんWork Sharingは進めるべきことではありますが、絶え間なく(24時間、365日)全てのコメディカルや医師が病院にいることなど現実的にあり得ません。私の考え(私見)としては、コメディカルが何らかの理由により居ないことにより患者の健康が脅かされる可能性がある場合、それを出来る範囲で医師が補うためにある程度看護師の仕事もでき、臨床工学士や臨床検査技師などの知識も持ち合わせるべきであると考えています。

琉球大学医学部附属病院麻酔科では、麻酔器の整備(ソーダライムの交換、フローセンサーや酸素濃度計の交換など)、人工呼吸器や人工透析回路の組み立て、血液ガス分析装置の電極交換、グラム染色やROTEMなどの検査、MEP電極の装着や測定等、麻酔科医局員ができるような教育を後期研修医に提供しています。これによりお互いをカバーでき、結果として患者が損をしないという状況を提供できていると思っています。

これから医療界に押し寄せるWork Sharingの波の中で、“One for All, All for One”の精神は決して忘れてはいけないことだと私は思います。ラグピーJAPANの活躍をみてそう思いました。

トップへ戻る